京都のサウナ④
全国にファンを持つホテルサウナ これがこれからの時代のスタンダードだと思います。 「京都駅前の天然温泉 花蛍の湯ドーミーインPREMIUM」さん https://www.hotespa.net/hotels/kyoto/spa/ ドーミーイン京都さんのサウナは サウナ検索サイト「サウナイキタイ」のレビューを参考にしてください。 https://sauna-ikitai.com/saunas/2733
京都のサウナ③
街の銭湯ではやはりここ 「白山湯高辻店」さん http://hakusanyu.co.jp/takatsuji 白山湯高辻店さんのサウナについては サウナ検索サイト「サウナイキタイ」を参考にしてください。 https://sauna-ikitai.com/saunas/2711 銭湯サウナの最高峰 水風呂とコストパフォーマンスは間違いなく一番 サウナ室も銭湯としては比較的広く、 3人掛けの2段シートが向い合わせで ぎっしり12人収容 温度も115度前後で蒸し蒸しです。 水風呂は地下の天然水の掛け流し ここの水風呂からは生命力を感じます。 露天風呂スペースも広く、 外気浴ができます。 サウナ好きによるサウナ好きのための銭湯なので、 比較的マナーはいいですが、 あくまでも銭湯です。 小さなお子さんから刺青、タトゥーの方までおられます。 おすすめ度★★★★★5つ星です。
京都のサウナ②
スーパー銭湯から 「誠の湯」さん https://www.yunoyadosyouei.jp/bath サウナ検索サイト「サウナイキタイ」のレビューを参考にしてください。 https://sauna-ikitai.com/saunas/2725 旅館「松栄」であり、スーパー銭湯「誠の湯」でもあるので、 自ずと京都で一番のサウナ旅館になります。 カップルやご夫婦、ご家族でのご利用もできます。 スーパー銭湯としては小さめですが、 上品な施設です。 京都の中央卸売市場裏、 旧花街「島原」の中にあって、 庶民的な雰囲気もありながら、 マナーも最高峰のサウナです。 おすすめ度★★★★★5つ星です。
京都のサウナ①
男性限定の施設です。 祇園四条駅を東へすぐの 「ルーマプラザ」さん https://www.rumor-plaza.jp/ カプセルホテル付きですので、 宿泊もできます。 ルーマプラザさんのサウナは サウナ検索サイト「サウナイキタイ」を参考にしてください。 https://sauna-ikitai.com/saunas/2702 京都で唯一のサウナ専門店です。 日本最高齢熱波師がおられます。 https://www.youtube.com/watch?v=OeuKUPu7Xfo 祇園てんぐ堂から一番近いサウナになります。 僕もよく利用させていただいています。 メインのロッキーサウナは ゆっくり20人は入る広さで、 入り口には氷と冷え冷えタオルが常備され、 15分に一回のオートロウリュ。 水風呂は16度前後 らせん階段で上がって屋上での外気浴 屋上には塩サウナとぬる水風呂もあり 東山の山々が見えます。 サウナ専門店でサウナ好きしかいないので、 紳士的なサウナです。 おすすめ度★★★★★5つ星です。
『祇園』おすすめサウナ飯③
元AFURIの総料理長がされている 「ラーメン錦」さん、 https://www.ramen-nishiki.com/ (webより) 「丁寧に抽出した鯛出汁をベースに 10種類以上の海や山の幸を加え、 より鯛の旨味を引き出しました。 らーめん=ジャンクフードという 概念を覆し、心も身体も満たす 優しくも豊潤な味となっております。 化学調味料を一切使用せず、 見た目も味も澄み切った 鯛のお出汁スープを 是非一度御賞味くださいませ。」 京料理の最大の魅力、お出汁。 お出汁の文化をさらっと味わえる一杯を サウナ飯にいかがでしょう?
『祇園』おすすめサウナ飯①
てんぐ堂の究極のサウナ整体で 充分に整ったあとの 究極のサウナ飯は 四条通りを東へすぐの「いづ重」さん https://gion-izuju.com/shop/ 京都での、サウナ膳に、京寿司はいかがでしょうか?。 古来、京寿司と言えば鯖寿司です。 京都は海から遠く、古来、鮮魚の入手が難しく、 冷蔵技術のない時代のこと、 若狭で獲れたての真鯖に一塩し、 山々を越えて運び込み、 良い塩梅の酢飯と昆布で作る、 「保存の利くご馳走」として生み出されました。 祇園の京寿司の名店で、 先人たちの知恵の味を満喫しましょう。
サウナセラピー
サウナセラピーの創始者である私がコーディネートします。 「サウナセラピー」とは究極の整え術です。 体を温める「温浴療法」で「熟睡」 体を弛めて整える「整体マッサージ」で「脱力」 「温めて、弛めて、整える」 「脱力からの熟睡」へご案内する睡眠セラピーです。 私自身も昨今のサウナブームの影響もあり、毎日サウナに入ります。 サウナ・スパ 健康アドバイザーの資格も取得しました。 そんな私がサウナから学んだことは 心拍数のモニタリングの面白さです。 私はスマートウォッチで、 サウナ、水風呂、外気浴中はもちろん、 24時間、心拍数を計測しています。 サウナでは安静時の2倍が目安ですが、 整体マッサージでは覚醒時から睡眠時心拍数を目指します。 (心拍数が40台まで下がる方もいます)
心拍数からは自律神経の状態が手にとるようにわかります。 サウナセラピーではこの自律神経の状態を心拍数からモニタリングして、 究極のリラックス状態からの熟睡へ案内いたします。 具体的な内容は 「サウナ」+「整体マッサージ」を最長3セット繰り返します。 1セットに3時間ほどかかるとし
『祇園』おすすめサウナ飯②
にしんそばの元祖 南座の「松葉」さん、 http://www.sobamatsuba.co.jp/menu/ 建物が国の登録有形文化財に登録されている南座の一角に鎮座する 『にしんそばと言えば松葉』さん こちらも「いづ重」さん同様、 先人からの知恵の味です。 (webより) 「物流の少ない時代、 四方山に囲まれた京都は、 新鮮な海の幸には恵まれることも少なく、 朝廷への貢物も干魚類が主でした。 特に『にしん』『たら』は代表的な魚類で、 町衆も干魚類をタンパク源として好んで常食していました。 松葉では明治の初めいろいろ苦心の末、 2代目松野与三吉は『にしん』と『そば』の組合わせに成功し、 『にしんそば』として売出したところ、 一躍洛中洛外にその味と風味が流布されました。 松葉では今も伝承の味付け・製法を守り、 京名物の名を恥ずかしめないよう、 吟味に吟味を重ね、丹精込めて調製しております。 おかげさまで『にしんそばと言えば松葉』 といわれるほどごひいき戴くに至っております。」 この古来からのタンパク源を サウナ飯にいかがでしょうか?